2004-12-01から1ヶ月間の記事一覧
http://www.accounting-research.net/blog/archives/2004/12/post_93.html Bell研に続き,科学研究における不正行為の問題が理研でも起きたらしい。いわゆる成果主義によって,研究者が業績を上げるプレッシャーを感じれば,この種の不正はどうしても避けら…
http://www.accounting-research.net/blog/archives/2004/12/post_93.html Bell研に続き,科学研究における不正行為の問題が理研でも起きたらしい。いわゆる成果主義によって,研究者が業績を上げるプレッシャーを感じれば,この種の不正はどうしても避けら…
時宜を外しましたがメリークリスマス☆ Makoto T.君が書いてたことへ勝手に補記。(rain1はOperaブラウザユーザー) 今回のウィルスはメールでの感染らしいので話題とはズレてしまいますがご容赦を。 サイト閲覧などで感染するタイプのウィルスに関しては、IE…
http://www.asahi.com/business/update/1218/002.html 西武鉄道による有価証券報告書の虚偽記載問題を受けて金融庁が求めた報告書の点検に対して、締め切り日の17日の夕刻までに456の企業が訂正を申し出た。報告書開示義務がある4552社の1割が、そ…
http://www.fsa.go.jp/news/newsj/16/sonota/f-20041217-3.html 1.学校法人東北文化学園大学(宮城県仙台市)に係る私立学校法に基づく財産目録監査(平成9年8月)及び私立学校振興助成法に基づく監査(平成11年度~平成13年度)に関し、当該監査証明を行っ…
広辞苑第五版より抜粋。 人口統計。コーホート。統計因子を共有する集団。同時出生集団など いま読んでいる論文では、ある数値(CFO)を10分割したものをそれぞれ「コーホートⅠ~Ⅹ」と名前をつけている。 ちょっと気になったサイト コーホート要因法をRubyで…
高校のときのTAのアメリカ人が、最後に「君たちに贈る」と口にしたのがこの言葉。今、METALLICAの"Carpe diem baby"聴いてて、「あれ、これ高校のときに授業で教えてもらったなあ」と調べた結果が()内。英辞朗で調べた。
論点がよく見えていないのでメモ 木村氏 http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_28.html 山本氏 http://kiri.jblog.org/archives/001251.html via http://nini.blogtribe.org/category-6a5924a859f24b74ac240bf48e61be93.html 木村氏blo…
http://allabout.co.jp/study/chinese/closeup/CU20041102A/ 中国語と日本語。ともに漢字を使う言葉です。 日本人が日常で普通に使っている漢字の熟語や成語が、そのまま中国語として通じるものもたくさんあるおかげで、日本人と中国人が互いの言葉を知らな…
http://www5a.biglobe.ne.jp/~teorema/index.html via http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20041129#p1 例の 「東大で大学院に入るのは自殺行為、それ以外の大学で大学院に入れるのは殺人。」 (c)飯田泰之 についてのリンクです。 私見を少々。 現在の雇用環境に…
http://www.accounting-research.net/blog/archives/2004/12/academic_dishon.html 盗用というのは,学者として一番罪の重い行為の一つである。こっちで,academic dishonesty を働けば,学者として社会的に抹殺される。事情は,日本でも同様のはずである。 …
http://manabow.com/why/index.html
http://www.chuokeizai.co.jp/acc/200501/index.html ……ですが、 読者層 ・上場企業の経理・財務部門ならびに企画・管理部門のミドルおよびスタッフ ・上場・店頭登録を目指す中堅企業の経営者 ・大手監査法人・税理士事務所に所属する職業会計人 ・シンクタ…
http://www.f.waseda.jp/ykondo/ja/edu/lectures/econometrics/2003/ 後期第4回と5回に 本日のテーマ:誤差項の系列相関 系列相関の検定方法 1:補助回帰による方法(前回の復習) Y を X に回帰し,残差を求める Y を (X と 1 期前の残差) に回帰し,1 期…
http://www.relief.jp/itnote/archives/cat_5.php ppのショートカットキー一覧です。 http://www.tempstaff.co.jp/campanera/200408/enq/result.html#a テンプスタッフのコネタ集。